大阪のダイエットを得意とする当店は、食事制限しても痩せない理由を解説しています。

2019/05/13 ブログ
サラダ写真

5月も中頃になってきてダイエットも本格化しているのではないでしょうか?

 

今回はダイエットで良く行われる「食事制限」について書いていきます。

特に食事制限をしても、体重だけ減って体型が変わらない理由を書いていきますね!!

 

 

食事制限をされている方は非常に多いです。

特にアドバイスを受けずに、自己流でされている方は注意しなければいけません。

制限と言う言葉が紛らわしいのですが、必要な栄養素は制限してはいせません。

 

ですが、必要な栄養素まで制限してしまう方が多いので、うまくいかない人が続出してしまいます。

何が必要で何が必要でないのか?

その辺も解説しながら進めていきますね💡

 

 

そもそも食事制限すると体重は減っていきますが、その体重は何が減っているか知っていますか?

 

スタートして2.3週間で3-5kg程の体重減少がみられる人は多いですが、何が減っているのか知らない人も多いです。

 

答えは『水分』

元々、炭水化物は保水能力が高く、体内に必要とされて(脳が使うために必要)ストックされている分があります。これが枯渇すると、脳が働かなくなるので、イライラしたり、ボーッとさて仕事に集中できなくなってしまいます。

食事制限で炭水化物を抜くと、同時に体内の水分が抜けるので、その分の体重が落ちます( ̄∀ ̄)

簡単に表現をすると身体がスポンジで、体内の水分が枯渇して、身体全体が乾いてカラカラになっていると思って貰えれば良いです。

ある程度の期間が経って、炭水化物を戻すと同時に、体内にも水分が戻るので、リバウンドと言う形で体型も戻ります。

 

 

それだけなら良いのですが…。

炭水化物を抜いた生活を続けると、脳に必要なエネルギーが枯渇します。

 

そうなるとどうなる?

体内の他の部分から栄養素を持ってこなければいけませんよね。

だって食べてないから。

脳は賢いので、体内の筋肉(内臓も)を分解して、なんとか生きようとします。

その結果、先程解説した水分以外にも筋肉が壊れる分、体重は減少します。

 

で、結果的に身体はどうなる?

 

筋肉が減っているので、リバウンドもしやすいし、リバウンド後には、筋肉が無いから痩せにくい体質になっています。

要は、元よりも身体はプヨプヨになってしまいます。

 

食事制限も必要な物は食べなければいけません。

痩せにくくなる理由の一つに『食べなさすぎ』もあるので、しっかりと必要な栄養素は食べるようにしてください。

 

食べなければ痩せません!!